2010年 8月

絵本大好き!みかん組さん

2010/08/24

cimg8706

毎日の指先の活動前に1冊だけ絵本の読み聞かせをしています。

ハイハイ運動でいっぱい体を動かし水分補給をして体がホッとした後の1冊の絵本は、とても集中して聞いています。

担任が読んでいると「○○○だ!」 「ワッショイ!」などと子ども達の方から反応したり、体で表現したりと絵本を見ている眼差しは、ニコニコ笑顔のようにほころんでいます。

繰り返しのある絵本が大好きなみかんさん・・・・・・。

わずかな時間ですが、指先の活動に入る前のお・た・の・し・みになっています。

                   角野:記

モラル

2010/08/24

私達が気持ちよく生活していく為には、一人ひとりの心がけがとても大事になってきます。ゴミを出すにしても、出し方を守らなければなりません。ペットボトルを出す場合もラベルをきちんとはずさなければならないし、缶を入れるかご、ビンを入れるかご等、所定の場所に収めなければなりません。しかし、一般のところでは守られていないところもありますし、私は早朝ジョギングの際、人通りの少ない田んぼ道などいろんなコースを走っていますが、ゴミが捨てられていることがよくあります。そんなときはとても悲しい気持ちになります。(通常は犬を連れているので拾えませんが、暮れにはゴミ袋を持って走ることにしています。)

 先日の夕涼み会では、使い捨て食器は使わない(食器は持参してもらう)・ゴミの持ち帰り・喫煙所は設けない・アンドンは当日持参・・などなどいろいろとご協力・お願いをさせていただきましたが、ほぼ全員の方が守って下さり、落ちていたのは、フランクフルトの棒が1本と、サルのゴミ箱には缶が1個だけ・・・という状態でした。あれだけの大人数で、ほぼゴミ0という嬉しい結果でした。本当に協力的な保護者に恵まれ感謝です!TVのニュースでも花火大会後のゴミの山、などマナーの悪さが報道されていますが、マナーの良いところを報道すればいいのに・・と思いますが、大宝保育園の保護者はお手本的存在です。これは子ども達に反映されること間違いなしです。・・玄関前のペットボトル回収ネット内には、ラベル付きのボトルが入っていたことはありません。

とにかく認める

2010/08/23

今日も、成田奈緒子先生著『5歳までに決まる 脳の鍛え方・育て方』を一部紹介します。

・・・認めるということは、良いところを見つけて褒める、ということではありません。先日も、「部屋中をおもちゃで散らかすので、子どもを毎日怒鳴り続けてしまう。」という相談がありました。そのお母さんは、「子どものいいところなんて全く見つけられない。認めるなんて無理」なんておっしゃっていたのですが、私は、「○○ちゃんはこんなに散らかった部屋でも平気なんだねえ~。本当にママとは違うよねえ。ママだったらこんな部屋には一秒もいられないけど。」と、お子さんに言えますかと聞いたら、お母さんは「それならできる。それでいいんですか?」と答えました。そう、これが「とにかく認める」なんです。良いところを探して褒める必要などありません。

全く「いい子」じゃないその子の「あるがままをとにかく一旦認める」ということです。  とかく親は、自分の子どもなのだから、自分を基準にして「私と同じ」にしようと子育てをしがちですが、もちろん子どもは親とは違う人格であるのが当たり前ですその違い、親にとっては理解しがたい振る舞い、性質を、すべて一旦言葉に出して「認める」ことこそが、子どもの脳育てにとってとても必要なことなのです。前述のお母さんはその後、私のアドバイス通りに「認める」言葉をかけるようにしました。そうすると今までは、「片付けなさい!」「ヤダ!」「じゃあ、おもちゃを全部捨てちゃうから!」「ヤダヤダ(泣)」の会話が延々と繰り返されていたのが、子どもの方から「○○ちゃんは散らかっているの平気だけど、ママはイヤなの?」と聞いてくるようになったそうです。「うん。○○ちゃんと違ってママは散らかったお部屋にいるとイライラしてしまうの。」そうすると子どもは、こう言えたそうです。「じゃあ~、ママのいるところは散らかさないようにする。」お母さんは、「じゃあ、リビングはママがいるお部屋だから散らかさないで、遊ぶ時は和室でね。」と言い、その後一応遊ぶ部屋を決めようとする動きが見られるようになったということです。(夢中になるとまだリビングも散らかしてしまうようですが)お母さんの心も随分落ち着きました。

叱りつけたり、心にもない褒め言葉でおだてながら、速やかに「しつける」子育ての方法に比べれば、特に乳幼児期に子どもの「理想的でない振る舞い」を我慢しなければならない時間は長くなってしまうかもしれません。でもこうやって一つひとつ、そのこのありようを認めながら言葉を使って脳を刺激していくことが、脳作りにとても大切なポイントだと私は思うのです。

ばななさんと・・・

2010/08/23

朝夕の風が幾分か涼しくなり、そろそろ秋の気配・・・と思いきや、日中の暑さは、まだまだ夏真っ盛り!今年の夏は、手ごわいですね(@_@) お家の方の細かな体調管理のおかげで、ばなな組は他のクラスと比べて お休みのお友だち少なく毎日ワイワイ楽しんでおります。

一日の活動の中で、たくさんのお客さんが部屋を訪れてくれます。まずは、ばななさんと・・・

cimg8699

「きよみさん!」「みかんさん!」 これは、午前寝前のお楽しみ’きよみさんによる読み聞かせの時間’です。2歳児ながらも、ひとつ歳の小さいみかんさんには、きよみさんの近くを譲ります。「みかんさんが、まーえ!」と、お兄さん・お姉さんぶりを発揮。 きよみさんのお話が始まると、きよみさんに集中!もう釘付け❤ きよみさんが、みんなの熱い視線で溶けてしまわないか心配です(^^)

みかんさんとは、トイレを共有したり、一緒にコーナー遊びをしたり・・・一緒にプールに入ることもあったり、本当に仲良しです。来月の移行で離れ離れになりますが、悔いのない様一緒に遊んで行きたいと思います♪  そして、金曜日と今日一緒に遊んでくれたのは、ばななさんと・・・

cimg8697

荒井まりお姉さん♪ 白鴎大学から実習に来ています。 積極的にお友だちと接してくれるお姉さん・・・よりも積極的なばななさん(*_*; みんなの強引ともいえるアプローチに、ちょっぴりたじたじになっているお姉さん。。。 私にも、こんな初な時代があった・・・かな? あった・・・はず!  お姉さん、ファイトォ!!

他にも、園庭で大きいクラスのお友だちと、他のクラスのスタッフと・・・たくさんの関わりをもって毎日楽しく過ごしてます。 明日は、誰と何をして遊ぼうかなぁ~? 楽しみです!(^^)!      千里・亜紀子:記

楽しかった夕涼み会

2010/08/21

dscf5376模擬店で買って、先ずは腹ごしらえを・・・。

dscf5386お友達や保護者とゆっくりすごせた食事タイム。

dscf53801コーナー遊び。この他輪投げ、くじ引き、宝つりなど。

dscf5389パネルシアターとお囃子を見ています。

dscf5394地元大宝 宝はやし会の演奏。

dscf54011クライマックスの仕掛け花火です。

虹の丘では、年長児のお母さん方が中心になって、ポップコーン店や、卒園生の有志でミサンガ店も出店して花を添えてくれました。ご家族そろって、また、卒園生も多く参加してくれて、盛り上がりました。なんといっても涼しいお天気に恵まれて、疲れ方が違いましたね!ラッキーな一日でしたね。エコな取り組みの為の食器持参や、ゴミの持ち帰りなど、保護者の皆様の種々のご協力に感謝です!