2010年 7月

すいかのお話・・・めろん組編

2010/07/23

7月21日朝、前日から計画していた指先の時間に、すいかに触れて親しみ、・食して・描くという、未だかつて無い計画を実施。

登園すると部屋の真ん中には、座布団に座った大きなすいかがお出迎え・・・!子どもたちは、なでたり、叩いてみたり、中には頬ずりする子も。とっても大きなすいかに終始びっくりしていた様子。

dsc017441

暑い中のハイハイ運動も、すいかにタッチでスピードアップ!!

充分、眺め・触れ親しんだところで、子どもたちから「このすいかに名前をつけようよ^^」との発言で、【すいか太郎】と命名。

dsc01748

切る前に、みんな口ぐちに名前を呼んで、いよいよお別れ・・・

包丁を入れて2つに割ると大歓声!拍手までおこる情景は、すばらしい♪

dsc01770

いつも働き者で、みんながお世話になっている年長さんから好きなすいかを選び、えんがわ(緑の通路)でいただきました。

そのおいしかったこと!!

dsc01777

その後は、クレヨン・えの具などで自由に思い思いのイメージで【すいか太郎】を描きました。どの子も迷うことなくダイナミックで素晴らしい色彩の絵を完成させることができました。

見て・触れて・親しみ・食して描くことで、こんなにも生き生きとした感動的な絵を描けるということを、この体験を通して教えられました。

感激・・・のひとときでした。

dsc01785

ひとみ:記

かき氷屋さんオープン

2010/07/23

dscf5181

連日猛暑がつづいております。午後は水分補給をしながら、今週もプールや外遊びで過ごしてきましたが、遅ればせながら本日園長のかき氷屋さんがオープンしました。午後2時に子ども達は園庭に出ますが、その前に学童さんから・・・。その後は出てきた順に、自分のコップに氷を入れてもらって、いちごやさくらんぼ等好きなシロップをかけていただきました。今日の水分補給は最高でした。

熱中症の予防は、屋外では帽子・水分をこまめに・日陰(木陰)で遊ぶ、ということでしょうね。それと、睡眠を十分にとる(早寝早起き)ことと、食事が摂れていることも欠かせないことです。こういうことに注意して、この夏を乗り切っていきましょう。

子どもの躾は大人のつとめ

2010/07/22

「神社新報」の今月号に松尾大社宮司の佐古氏が、次のような記事を書かれていたので紹介します。

 “人間が地球上の動物として与えられた使命は、大きく分けると3つ。1つ、生きるということ。2つ、子どもを作ること。3つ、その子どもをきちんと育てることーであります。    ある動物園の園長さんが,トラの子の話をされました。  トラのお母さんが子どもを産むと、当然子トラはお乳を飲みます。その時トラは子どもでも爪を持っている。爪でお母さんのお乳を握るわけです。そうしますと、お母さんは痛くてたまらないから、子どもの首筋を噛んで投げ飛ばす。子どもはなぜ投げ飛ばされたか判らない。そしてまたお母さんのお乳を噛む。そうすると又投げ飛ばされる。そういうことを何度もやっているうちに、爪を出して握ってはいけないこということを、覚えていくのであります。   またトラは、子どもでも牙が生えている。最初は牙を立ててお乳を噛む。母親は痛くてたまらないから、また投げ飛ばす。そういうことを何度もやっているうちに、牙を使ってはいけない、舌で飲まなければいけないと言うことを理解する。これが躾であります。こういう子どもは、成長して子ども達が一緒に遊ぶにしても、牙を使わないし、爪を使わないから、怪我をすることもありません。

ところが、何かの事情で母トラが育てないで、人間が哺乳瓶で育てた子どものトラを、ある程度成長した段階でトラの群れに戻すと、3日も持ちません。何故か?それは躾を母親から受けていないから、子ども達で遊ぶ時に牙を使い、爪を使って子どもを傷つけてしまうからです。だから、群れから当然放り出されてしまう。そうすると、それがやがて非常に凶暴となり、反抗的なトラとなって育っていく、ということです。我々人間の子どもも全く同様であります。

ひとつ、ふたつ、三つ・・・・九つと、“つ”のつく間に、どういう環境の中で暮らしたかは、人間にとって生涯にわたる影響を与えるのであります。・・・かく考えますと、「躾(しつけ)」と言うのは小さい時、ほんの就学前にやらなければいけません。その時に、「こういうことはしてはいけないんだ」ということを、父親や母親、或いはお爺さん,お婆さんが理屈ではなく、はっきり身体で教えなければなりません。

春になるとウグイスが鳴きます。ウグイスの特徴である「ホーホケキョ」という泣き声は、親鳥が鳴いて聞かせないと鳴くことができないそうです。遺伝子には、親が教えなくても活性化する遺伝子と、その親が教えなければ活性化しない遺伝子とがあるのであります。姿形はウグイスでも「ホーホケキョ」と鳴かないウグイスが野山にいっぱいいるのではないでしょうか。これはそのまま人間にも当てはまる真実であります。

日本人も日本人であるという特徴は、親が教えてやらなければ目覚めることができません。今、日本には姿形は日本人であるけれども、日本人の心に目覚めていない日本人がいっぱいおります。やはり親が「ホーホケキョ」と鳴いてやることが一番大切なことです。そうすれば日本人としての遺伝子が活性化し、日本人の子どもとして立派に成長していくのであります。・・・(以下略) ”         

プールあそびは気持ちいい~!

2010/07/22

p1030110

連日の猛暑日。今日も朝から太陽がギラギラ輝いて最高のプール日和となりました。

子どもたちには、朝の出席点呼時に今日のお た の し みを話すのですが「プール」の言葉を聞いただけで子どもたちの顔は、太陽のようにニコニコと輝きます。p1030113

午後からのプールは水温も上がりハイハイうんどうで汗をかいた体にはと~ても気持ちよさそう!!色とりどりのかわいい水着に着替えた子どもたちは、おしりの消毒(強酸性水)を済ませプールの中へ・・・・・・。

まだ、ちょつぴり水を怖がってしまう子もいますが無理強いせず、足だけ水につけたりベビーバスの中でたのしんだりしています。

水なんてへっちゃらという子達は、プールの中でペンギンになったりワニになったり そして頭からのシャワーだってキャーキャーいいながら楽しんでいます。

    とても気持ちよさそう~。次のプールあそびが楽しみだね!!    角野:記

スイカって、どんなだろうね(^^)??

2010/07/21

以前、給食のデザートのスイカを前に「丸い緑だよ。パカーンって切ると、中は赤い甘い果物なんだ?」とクイズを出したのですが、誰もわかりませんでした。食べやすいように三角に切ってあったスイカからは、想像ができなかったのでしょう(+_+) いつか、皆の目の前でスイカをきってあげたいなぁ~と思っていたのですが、ちょうど今日、その願いが叶いました!

p1030107

ただ切るだけじゃもったいない!「どんな音かな?」「ぽんぽんするね」「ぽんぽんは’おいしいよ’の音だよ」と、みんなでスイカの音を楽しみました。転がしてみたり、実際に耳を当ててみたり・・・色々と、触って・耳で楽しみました。

p1030108

実際にみんなの前で切ってから、今度は、目で見た事を、絵に表わしてみました。職員が何も言わなくても、大きな大きな丸を描いて、思い思いの色で表現。のびのびと大きな絵が描けました。中には、集中して20分近く描き続けたお友だちもいました。

p10301091

もちろん!最後は皆で「いただきます(^u^)」 おいしくいただきました。

スイカ・・・目で・触って・描いて・匂って・食べて・・・。色々な方法で食材を楽しみました。みんなにとっても初めての体験だったのでは? 帰りに、始めに書いた同じ質問を子どもにしてみたところ、元気に「スイカだよ!」と返ってきました。やっぱり、実際に経験することって大事なんだなぁと感じてしましました。おまけに、もうひとつ「丸い黄緑色だよ。切ると黄緑とかオレンジ色で、やっぱり甘い果物だよ」と。答えは「メロン」なのですが・・・実際保育園でやるのはなさそうなので、是非お家でクイズの正解を目の前で切って教えてあげて下さい(^v^)     

〈p.s.〉「ポンポンがおいしい音」なんて、お買い物の時にお店のスイカを叩いて確認してしまったらごめんなさい。。。       亜紀子:記