2010年 7月

朝から元気だよ~

2010/07/28

 

 

img_0308

子ども達は、登園するとまず始めに行うことは、朝の支度です。カバンからコップとタオルを出し、コップはケースに、タオルとコップ入れはフックにかけ、その後カバンを自分のロッカーにしまい、朝の支度は終了です。自分から、サッサと行う子もいますが、「まだ、目が覚めないよ~」と、すぐにエンジンのかからない子もおり、その日によりいろいろな様子が見られます。朝の支度が終わると、3歳児以上の子どもは、園庭で遊んで過ごしています。

img_03131

朝の、支度の時には何となく調子が出なくても、外に出ればこの通り、朝から元気いっぱいです。今の季節は、園庭にある木々にとまっている「トンボとり」に夢中です。トンボさんには迷惑かもしれないけれど、トンボに触れることができる環境にいられる子ども達はラッキーですね。始めはトンボに逃げられていましたが、最近はみんなトンボとりの名人になってきました。せっかく捕まえたトンボですが、「少ししたら、放してあげようね」と言うと、もちろん心優しい子ども達は、大空にトンボさんを帰してあげていますよ!

草間千枝:記

ミネハハコンサート

2010/07/27

dscf5214ミネハハさん12曲目“天地をつなぐ物語”

dscf52121上段は、大宝保育園年長児と学童クラブの児童

今日は14時~16時、千代川公民館ホールで、ミネハハさんの歌声を年長児と学童の計52名が聴きに行きました。ミネハハさんはインドの貧しい子ども達のために学校を3校も設立して、約千人のお母さんになっています。歌を通して、貧しい子ども達のために学校の充実を目指して活動していらっしゃる方です。そういう固い決意があるので、各地に感動を与え愛の種まきができているんだと思います。学校給食もまだ1校しか実現していないので、今回のコンサートに際し、子ども達に、「みんなは恵まれているんだから、お小遣いの中から少しだけ募金をしよう!」と話したところ、みんな募金箱にお小遣いの一部を入れてくれました。なんと、一人も忘れる子がいなかったのです。しかも最後まで静かにしていられて・・・(写真下)。ミネハハさんのスタッフさんから、今まで子どもが来ていても30分程度しか持たなかったけど、今日の子ども達は最長記録だ、すばらしかったよと褒めて下さいました。

写真のステージのお花もすばらしいでしょう!(写真上)これは八千代町の美容師生井香代子さんが早朝から生けてくれたものです。子供達も含めて300名近く集まり、皆さん癒されたようで、至福のひと時でした。           来年5月7日(土)は、大宝八幡宮神楽殿において、ミネハハコンサートを予定しています。

たいこ橋は楽しいなぁ♪

2010/07/27

毎日暑い日が続いていますね(*_*; いちご組の子ども達も朝から汗びっしょりです。でも、この暑さにも負けず、パワー全開でがんばってます!

cimg8535

毎日のハイハイ運動が終わった後は、毎日違った遊びの運動を取り入れています。今日は”たいこ橋”。始めのうちは「この物体はなんだろう(?_?)。」と、ただ呆然と見ているだけでした・・・が、最近では”たいこ橋”が出てくると、我先にと登ったりくぐったりと遊び始めます。

cimg8533

今の子ども達の一番のお気に入りは、たいこ橋をさかさまにして揺らす”シーソー運動”です。「♫ゆらゆら揺れる~ お空が揺れる~♪」と歌いながら、1人づつ気持ちよく揺られて楽しんでいます。 あんまり気持ちがよすぎて寝てしまわないか・・・心配です(*^_^*)      理代:記

良い習慣

2010/07/26

dscf5207

最近、以上児のトイレの前を通ると、サンダルが必ず整頓されています。・・・午睡前の絵本の読み聞かせ後何かちょっとお話しをしています。例えば、うそをついてはいけないとか、誰も見てないだろうと思っても、神様はいつでも見てらっしゃる・・だとか、朝起きたら挨拶は必ずするんだよとか・・・。履物もきちんと揃える・・などなど・・・。先日、以上児がお布団に入った午睡直前のホールで、「あれっ!トイレのサンダルがきれいに並んでいる!」と言ったら、「○○ちゃんが並べてくれたよ!」すかさず「ありがとう!」というお友達。みんなで拍手をしちゃいました。子どもって本当に純粋!今日も「あっ!今日もきれいに並んでいる」と言ったら「今日は△△ちゃん!と××ちゃんがやってた」。時々はぐちゃぐちゃになりますが、でもきちんと揃っていることが多くなりました。★躾の三原則・・・①朝起きたら必ずおはようの挨拶。②呼ばれたら「ハイ」の返事。③履物を揃える。これができれば、大抵はまっすぐに育つと言われています。

dscf5195それから、昨日はわらべうた遊びランド主催の、とうもろこしを食べよう会が、騰波ノ江地区の、神明公民館で催されました。当園の子供達(卒園生含む)も10組程の参加がありました。暑い経験、虫がいたり、葉っぱの痒い体験も貴重な学びとなり、トウモロコシを収穫するばかりでなく、茎を、芋畑の芋と芋の間に草が生えないように運び、敷いてあったマルチ(ビニール)も全部はずし、畑をきれいにするまでの一連の作業を親子で行ないました。みんな良く頑張りました。汗を流した後のトウモロコシや麦茶は美味しかったですね!

梅干しを干しました!

2010/07/26

dscf1203dscf1206

dscf1208dscf1207

  昨夜は、雷がすごかったですね! 実は、今日も今、雷の音が聞こえ始めたんです!

 ・・・なので、あわててブログ更新をしているところです。

 今日は、5日に塩漬けした梅を、ついに干しました!「とってもいい匂いです!」

 これまで、毎年干すのは、大人がやってきたのですが、今年はじめて、こどもたちにお願いしてみました。

 何でもみんなでやると、早いですね!  準備が整っていれば、たいていのことはこなしてくれる子ども達です。

 また、一つ体験が増えましたね! これは、大人の私たちにも子どもたちとした、大事な体験でしたよ!

 ひとつひとつの積み重ね・・・いつになっても大事です。

 梅干しは、明日とあさってと干して、最後の晩は、夜露に当てるとよいのですが、込みにこれないので、

 ちょっと心配なのですが・・・。  美味しい梅干しが食べられるときには、またご紹介しますね!

              栄養士 *  美智子 記