2010年 6月

今日はお弁当デー♪

2010/06/16

cimg8304

今日は、待ちに待った月に一度のお弁当デーです。いつもは、給食はクラスごとに食べているのですが、この

日ばかりは、もも組、めろん組、ぶどう組の3クラスで一緒にホールで、賑やかに会食です。

昼寝のパジャマ着替えが終わると、片手にお弁当、もう一方の手にシートを持った子ども達が、ぞくぞくとホールに集まってきます。

様子を見ていると、あらかじめ「今日、一緒に食べようね」と約束しあっている子、年長さんが年少さんを誘っているほのぼのグループ、女の子ばっかりのキャラ弁グループ、かと思えば坊主頭の男の子集団、そしてなにやらシートの上で二人の世界ラブラブカップルまで。その時々により、

お相手、グループはまちまちですが、いつも共通していることは、どの子も、お家の方に作ってもらったお弁当を、嬉しそうにとっても大事そうに食べていることです。お弁当デーは、朝から何だかウキウキする日みたいです。お家の方々、いつも心のこもったお弁当ありがとうございます。

草間千絵:記

姿勢

2010/06/16

dscf4852

これは、今朝の“りんご体操”開始前の写真です。名前を呼ばれたら、手をまっすぐに上げて「はい」という返事をするようにしています。胸を張ってよい姿勢も心がけ、運動の終了時にも同様にしています。

・・・毎年学校探検の際、授業風景を見せてもらいますが、姿勢の悪さが気になっています。悪い姿勢は集中力不足の原因とも言われています。私が子どもの頃は「目が悪くなるよ」といわれていましたが、今はもっと問題が深刻です。姿勢が悪いまま成長すると、高校生や大学生でも肩こりや腰痛に悩むようになってしまうそうです。集中力の低下のみならず、頭痛、肩こり、腰痛までも引き起こすのです。

「気をつけ」といっても、まっすぐにできなかったり、正しい姿勢とはどうしていいかわからない人たちも多いようです。・・・ですから、子ども達には背中をまっすぐにしていい姿勢をすると、頭もよくなるよ、と言っています。せめて運動の最初と最後だけでも意識付けができればいいと思います。正座は良い姿勢を保持しやすいです。

姿勢が悪いというのは見た目の問題だけではありません。だらしない姿勢と良い姿勢では、認識能力に影響が出ることが指摘されていて、さらに、外遊びが減ったことによる筋力の低下、ゲーム等で長時間下を向いたり、寝転んでTVを見る・・などに原因があると指摘されています。良い姿勢を保つ為には、抗重力筋、つまり自分の体重を支える筋肉をしっかりついていなければできません。やはり、ハイハイ運動などで毎日しっかり身体を動かすことの積み重ねが大事ですね。 

あたりまえだけどとても大切なこと

2010/06/15

dscf4844

これは数年前に購入したものですが、本箱で今日見つけたので紹介します。著者である米国人ロン・クラークは、学級崩壊寸前のクラスの子ども達に、まず、社会生活における基本ルールを教え込むことから始めたそうです。僅か一年で、子ども達の生活態度は大きく改善し、最低レベルだった学業成績も州のトップクラスにまでなったということで、その後も、所謂教育困難学級を受け持ち、悉く改善をしていったそうです。教育の土台は、この50のルール(米国では55のルール・日本にはそぐわないものをはずした)をしっかり守らせたことだといいます。子どもの中に自尊感情と他人を尊重する心を育て、成熟して責任感のある大人にするための土台作りの重要性を説いています。50のルールの主なものを紹介します。

①大人の質問には礼儀正しく答えよう。②相手の目を見て話そう。③誰かがすばらしいことをしたら拍手をしよう。④人の意見や考え方を尊重しよう。⑤勝っても自慢しない、負けても怒ったりしない。⑥誰かに質問をされたら、お返しの質問をしよう。⑦口をふさいで咳やくしゃみをしよう。⑧何かをもらったら3秒以内にお礼を言おう。⑨もらったプレゼントに文句を言わない。⑩誰であれ仲間はずれにしない。⑪しかられている人の方を見ない。⑫誰かが何か落としたら拾ってあげよう。⑬誰かとぶつかったらあやまろう。⑭次の人のためにドアを押さえていよう。⑮電話の対応はきちんとしよう。⑯集会ではおしゃべりをしない。⑰いつも正直でいよう。⑱信じるもののために立ち上がろう。・・・・・などなど・・・。

先日、小学校から地区探検で生徒達が園にやってきたことを紹介しました。その時、小学生が私にあいさつをする際、帽子をかぶったままでした。「あいさつをするときは帽子をとりましょう。」と言うことを話しました。子供達は実際の体験でしか身につかないものです。些細なことですが、大事なことだと思っています。

子どもは大人の言動を良く見ています。私達大人がよいモデルとなるように、気をつけたいですね。

「とっても楽しみな時間で~す」

2010/06/15

cimg8295

ハイハイ運動、指先の時間が終わると、午睡の前に山内主任が毎日絵本を読んでくれたり、指人形をやってくれたりと子ども達がとっても楽しみにしている時間になります。次から次に色々なことをしてくださるので、あっという間に時間が過ぎてしまいます。子ども達は次は何がでるのかな~とすごい集中力で見ています。笑ったり、驚いたりと午睡前のとっても楽しみなひと時です。その後はみんなスヤスヤと寝息をたてて夢の中へと。可愛い寝顔です。    高田理代記

旬のお野菜おいしいね!  きれいだと気持ちいいね!

2010/06/14

dscf1019dscf1072

旬のお野菜のお手伝いが豊富!  うれしい季節です!

そら豆・さやえんどう・さやいんげん・・・子ども達は熱心にお手伝いをしてくれています。

「むずかしい~」 と言いながらもきれいにすじが取れるととっても嬉しそうに 「できたぁ~」 とにっこり!

「このお野菜どんな匂いかなぁ?」と声かけすると、みんなで匂いを嗅ぎ始めます。

その日のお昼・・・お手伝いした食材は、いつもよりお口に入るのもすすみます。

dscf1077dscf1074

 

dscf1081

毎日、午前寝の前に、年長さんが中心でぞうきんを干してくれます。

早くに着替えて始めていたT君・・・とっても手際よくきれいだったので思わずパチリ!!ほんと上手でした。感心感心!!

年間を通して、子ども達はさまざまなお手伝いをしてくれます。  毎日の積み重ねの中、子ども達の成長には驚くものがあります。

dscf1080

先日、年中のYちゃんがトイレから出ると、散らばったサンダルをきれいに並べていました。その様子をクラスでお話してくれたのでしょう!・・・

それからというもの、トイレを出ながらサンダルを並べる子ども達の姿がちょくちょく見られるようになりました。 きっと、これをきっかけにお家の

玄関でも靴を並べたりする子ども達の姿が見られているかもしれませんね。

dscf1078

6月の保護者の方のお手伝い日は、急な雷で中止になってしまいました。そこで、シルバーさんのおじいちゃんに園舎の周りの草取りをおねがいしたところ、とってもきれいになったのです。

それに気づいた、年中のMちゃん 「うわ~ きれいになったねぇ~!」   「うちのおじいちゃんとおんなじだぁ~」 ・・・と。

 

きれいで気持ちがいい!  と子どもが感じる環境! 周りの大人が忘れがちなものを、気づかせてくれたような気がしました。

何気ない配慮・・・そんなことができるように・・・忘れないようにしたいと思いました。

                                                栄養士     箱守美智子