2010年 6月

暑い・・・でも、食欲満点!

2010/06/21

今は、梅雨ですよね・・・(*_*;  「梅雨冷」なんて言葉もあるのに、ジメジメと暑い・・・いや、暑すぎる毎日が続いています。

暑い日が続くと心配されるのが、熱中症。ですが、食欲が落ちるのもこの時期。水分ばかり摂りたがり、何にも口にしないとすぐにばててしまいますよね(*_*)

p1020893

暑さに負けず、ばっちり食べています! 今日は、みんなの大好物であるカレーということもあり、おかわりして食べるお友だちもいました。この食欲があれば、この暑さも乗りきれますね!(^^)!

p1020896

おやつだって、この通り!園庭で顔を真っ赤にして遊んだ後でも、ばっちりいただきました。ばななさんの食欲・・・お見事です☆ミ このままの食欲でみんなの元気をキープして、この夏を元気に楽しんで乗り切っていきたいと思います。   亜紀子:記

遊びに変化が・・・。

2010/06/18

cimg8412

元気が自慢のめろん組の男の子が大好きな遊びといえば、何といっても、戦いごっこでした。ブロックを出せば刀とピストルを作って戦う様子に担任は毎日説得・・・「平和が一番!みんな仲良くが何より幸せ!・・・・大きくなったら戦争に反対して、平和な世界を作ってね!」と言い続けて2ヶ月半、初めは、ぽか~んと口をあけて聞いていた子ども達でしたが、最近になって、ちょっと変化が表れたのです。3歳児の男の子が戦いを始めると年長、年中の女の子が「戦いはだめだよ!」と止めてくれたり、パズルに誘ってくれることで他の遊びに集中できるようになってきました。日々の積み重ねの説得で子ども達の遊びに変化が出てきたことを嬉しく思います。3,4,5歳児が一緒になって、一つのパズルに集中する姿を見ると安堵の気持ちを隠せませんね。今後も室内では、制作、ままごと、パズル、ブロックなどで集中して遊び、園庭に出たら、思いっきり体を動かして体力アップの遊びが展開できるよう、環境設定に工夫をしていきたいと考えています。ひとみ:記

「今日は」「さようなら」の意味

2010/06/18

ー日本のこころというものは、「和」から生まれなくてはならない。弱肉強食の「競争」から生まれる心は、本来のわが国の精神ではない。ーと記す、心の教育の第一人者境野勝悟氏の著書『日本のこころの教育』の中で,「今日は」「さようなら」意味を次のように書いているので紹介します。

以前、このブログで、「私たちの命の原因が太陽だと知って、その太陽に感謝して、太陽のように丸く、明るく、豊かに、元気に生きる、これが日本人です。」という境野氏の言葉を引用させて頂いた事がありました。

「今日は、さようなら」の意味も太陽に関係があるということです。ー以下、本文を抜粋ー

ー「今日は、お元気ですか」と本来は続いていた挨拶です。「今日は」の「今日」は、現在では昨日、今日のという意味での今日ですが、実は古くは太陽の意味であったのです。今でも太陽のことを「今日様」と呼ぶ地方は多くあります。高知の土佐では「こんにちさん」、新潟の刈羽では「こんにっさん」岐阜では「コンニッツァマ」で、いずれも太陽の意味であったのです。昔はどの地方でも太陽のことを今日様と呼んだのですから、「今日は」という挨拶は、「やあ、太陽さん」という呼びかけであったのです。「元気ですか」の元気とは、元(もと)の気(エネルギー)という意味ですから、太陽の気(エネルギー)をさすことになります。つまり、「今日は、元気ですか」とは、“あなたは、太陽のエネルギーが原因で生きている身体だということを良く知って、太陽さんと一緒に明るく生きていますか”、という確認の挨拶だったのです。・・・それを受けて、「はい、元気です」と答えます。つまり「はい、太陽さんと一緒に元気に生きていますよ」と、応答するわけです。それから「さようなら(ば)、ご機嫌よう」となります。「機嫌」とは、「気分」とか、「気持ち」という意味です。従って、「さようなら、ごきげんよう」の意味は、「太陽さんと一緒に生活しているならば、ご気分がよろしいでしょう。」となります。ー

「今日は、お元気ですか」「はい、お陰さまで元気です。」「さようなら、ご機嫌よう」・・これが、わたくしたちの挨拶の基本だったのですね。もし、太陽がなくなってしまったとしたら、私達は1分も生きていられないのですから。

プレゼント完成

2010/06/17

p1020883

今度の日曜日は、何の日かご存知ですか?そう、20日は父の日なのです。保育園では、お父さんに愛情たっぷりのキーホルダーを作って、プレゼントします。ラッピングには、お父さんの似顔絵つきです。子ども達が、素敵に作ったキーホルダーを明日、金曜日に持ち帰ります。楽しみに待っていてください。そして、いつまでも大切に使ってくださいね。 ぶどう組 直美:記

“汗も”の季節・・・

2010/06/17

dscf4855

dscf4856

昨日、今日と気温のみならず湿度も高く、蒸し暑いですね。そろそろ汗もができ始める頃・・。そこで毎年活躍するのが写真の桃の葉で作る煮出し汁です。桃はとても縁起のいい果実です。イザナギの命が黄泉(よみ)の国から鬼に追いかけられ逃げ帰る途中、桃を投げつけると退散する・・という場面がありますね。縁起がいいだけでなく葉っぱも役に立ちます。汗もにもとても効くのです。乳児クラスでは、午睡後や外遊び後などに担任がこの液を湿らせたタオルで拭いたり、プールの時期も活躍します。ひどくならなういちに試してみてはいかがですか?