2010年 5月

お父さんの似顔絵

2010/05/20

cimg8129

今日のぶどう組の指先の時間は、お父さんの似顔絵を描きました。「パパの髪の毛は短いんだ~」「おヒゲはえてるんだ~」なんて言いながら、しっかり髭を描いている子もいました。いつもお仕事を頑張っているお父さんに心を込めて、みんなとっても丁寧に描いていましたよ(*^_^*)

この絵は、カスミ下妻店さんに飾られますので、どうぞ見に行ってみて下さい。      記:染野

そら豆むき

2010/05/19

cimg8121

今日は指先の時間にそら豆むきに挑戦しました。

子ども達にとっては、少しかたい皮を「もう少し頑張ればそら豆が出てくるよ」と言いながら、一生懸命むきました。

すると・・・、白いふわふわのベッドにくるまれたそら豆が!!

子どもたちは輝いた目で「そら豆が出てきた!」と喜んでいました。「そら豆くんのベッドはどう?」の問いかけには、「ふわふわで気持ちいい~」と言っていました。

自分たちでむいたそら豆は、どんな味かな?おやつが楽しみです。          記:鈴木

人の繫がり

2010/05/19

dscf4582

当園の渡辺雅子保育士が4年前、息子さんの所属する社会人の野球チームが、岡山国体に出場したので応援に出かけました。たまたま応援席で隣同士になった方が、子ども達を引率してきた幼稚園の先生だったそうです。そこで意気投合していろいろな話をして別れたそうですが、年賀状のやり取りのみならず、お互いの地元の特産物などを送り合うようになったのだそうです。その後、青江さんという幼稚園の先生は退職されましたが、デンマークで32年間も幼児教育に携わっていた同級生と共に、このようなすばらしい本を出版され、渡辺保育士に一冊、当園に一冊をプレゼントして下さったのです。

先日幸福度のことを書きましたが、その幸福度№1の国のデンマークの保育です。シンクロにシティー(共時性)とも思える本でした。

昨日の夕方頂いたばかりでまだ全部読んでいないのですが、どうして幸福度が高いか、その理由が少しでも解明できればと思っています。なかなか文化の違いや考え方が違うので、そのまま取り入れることは難しいですが、子ども一人ひとりが自信を持ち、自分を好きになれ、このままの自分を受け入れてもらえる、尊重してもらえる・・と言うことが幸福度につながるのかもしれません。参考になるところは参考にしていきたいと思っています。岡山に出かけたことから、このようなことで繫がりができて不思議な気がします。

ポピー畑に行ったよ!

2010/05/18

 ぽかぽか(過ぎる)な陽気が続いています。だんだんと、半袖を着てくる子ども達も増えてきました(^^)

 そんなお天気の中、給食をいただき、ホールでフラメンコを見た後、園バスに乗ってポピー畑に行ってきました。

 普段あまり乗ることのない園バスに、みんな大喜び♪ 保育園を出発すると…、「田んぼだー!」「僕のおうちこの辺だよ」と、楽しくお話開始です。歌をうたったりしていると、あっという間にポピー畑に到着しました。

 ポピー畑には、青(紫?)・白・オレンジ・赤と、たくさんのお花が咲いていました。「なんの花だろーね」などとお話しながら、のんびりお散歩(^^)♪ そして、綺麗なお花と、筑波山をバックに写真をパシャリ!

 cimg8086

 

 見終わったあとは、ネイチャーセンターの遊具で遊び、保育園に帰ってきました。

 汗ばむような天気でしたが、子どもたちも充分に満喫できました!!

                                                 記:竹澤真由美

フラメンコ

2010/05/18

cimg8140

ここ毎年、帰国した際、マキさんに踊っていただいていますが、今回はフランス人のご主人(ニコラさん)も来日されたので、ギター演奏が加わってステキな時間を過ごすことができました。フラメンコは、“踊り”と“ギター”と“歌”がセットだそうです。最初ギターの演奏を聴きましたが、フラメンコは情熱的なテンポの速いものと思っていましたが、ゆっくりの曲や哀愁を帯びた曲もあり、今回はそのどちらも聴くことができました。後半には踊りも加わり、子ども達も最後まで見入っていました。ステップと手の動き、表情までとても魅力的でした。保護者のお姉さんご夫妻なので、忙しい時間を割いて来園していただけたことはラッキーでした。ニコラさんがスペイン語で話し、マキさんが通訳したことで、日本語以外の言葉があることも子ども達は意識したことでしょう。「オーレ」(ブラボーよりも軽い、いいぞ~という掛け声)を連発して、楽しいひと時を過ごしました。