2010年 2月

「すごいでしょ~!」

2010/02/19

cimg7467

今日のコーナーあそびは・・・文字ブロック・モノブロック・絵本です。文字ブロックが高く積み上げられるようになって、お互いに「すごい!」「たかいね!」と言って、満足顔の子ども達です。

移行期が近くなってきて、いちご組のお友だちも一緒に遊ぶ機会も多くなり、おもちゃを貸してあげる姿も見られるようになってきました。

移行予定日まで、残すところ2週間・・・。来週の指先では、お手伝い活動として、みかん組はおやつのくっきーづくりを計画中。鼻水や咳など体調不良のお友だちが目立ちますが、体調管理には十分気を配って、残り少ない今のクラスでの日々を楽しく過ごしていきましよう♪     雅子:記

マスク

2010/02/18

例年、就学にあたりクラス編成などのために、小学校から先生が、園に出向いてくれています。もうしばらくこういうシステムでありがたい次第です。それはありがたいのですが、今年は先生方はマスク着用でした。担任との会話ではマスクははずしたそうですが、最初と最後の挨拶時で着用されていたので、どのようなお顔か分かりませんでした。友人の教諭に聞いたところ、学校では常時先生も生徒も全員マスクを着用してるとのことでした。びっくりしました!だって、授業中の光景を想像してみてください。異様と思いませんか?学校と保育園の違いはあるでしょうが、大人は子どもに対して、笑顔で接したいですから、マスクをしていると、表情がよくわからないのです。小さい子ほど表情は大事ですから、私は、園児に対してはマスクは極力避けるべき派ですが、いかがでしょうか?マスクをしているのは日本だけだ・・と言うことも聞きます。無表情の子どもにはしたくないと思っています。免疫力を高めて、マスクをしなくても済む健康体でありたいですね!

うんとこしょ!どっこいしょ!!

2010/02/18

cimg74651

今日は2月生まれのお誕生会でした。雪が降る中登園した子どもたちは朝から興奮気味で、誕生会の話が出るともっともっと興奮していました。今月ばななぐみでは、1名のお友だちがお誕生会だったのですが、皆で歌をうたったりして、とてもにぎやかなお誕生会になりました。

今日は角野保育士が、写真に写っている女の子のお友だちを連れてきて、インタビューをしてみたり、クイズを出したり・・・子どもたちはその度にとても反応良く答えていました。

そして、【大きなカブ】のエプロンシアターを楽しんだ、子どもたち。

タイトルにあるように、おじいさんやおばあさん、犬や猫たちと一緒に『うんとこしょ!どっこいしょ!!』と元気いっぱいの掛け声をかけながら見ましたが、ついに大きな大きなカブが抜けると『やった~!!』と嬉しそうな笑顔が見られました。今日もたくさんの笑顔が見られた1日となりました☆記:飯村

雪の結晶

2010/02/17

cimg7463

登園してきた子ども達は、遊具に薄く残っている雪を見て、「雪の結晶探し」を行っていました。

ふわふわの雪を手に取り「すぐに溶けちゃうね」と残念がる子。「手に持たない方が見つかるよ」と教えてくれる子。「あっちへ探しに行こう」といろいろな所に探しにいく子・・・。

反応は様々ですが、子ども達はみんなとても嬉しいようで、一生懸命に探していました。

この季節ならではの遊びですね!     記:鈴木

追伸:先週、福音館の『あっ!ゆきだ』の絵本を年長児に読んでいたところだったので、“結晶”に関心が持てたのだと思います。やはり季節ならではの絵本は大切だと実感しています。 山内

食育講演会迫る!

2010/02/17

dscf4264

吉田俊道先生の食育講演会が、22日(月)と間近になりました。・・・昔の野菜に比べ、市場で出回っている野菜は、昔の野菜に比べて、ミネラルやカルシウム・マグネシウム等の栄養分が激減していると言われています。今回の大人向け講演会の前に、子ども達(特に年長児)は畑作りの実演があります。新鮮な生ゴミをつぶすことで分解がスムーズになることや、丈夫な野菜には虫が付かない・・などの子供向けの講話もあわせてやっていただきます。

家族で食べる野菜の一部でもいいから、元気なミネラルなどの栄養たっぷりの野菜を作りませんか?プランターでも十分です。今回の講演会では目からウロコのお話がふんだんに盛り込まれます。どうか、ご両親がご無理なら、おじいちゃん・おばあちゃんにおいでいただいて、みんなで元気野菜について真剣に考え、意識を高めていきましょう!

当日は子ども達に野菜クズを持ってきてもらおうと思っています。ご協力宜しくお願い致します。