ふるさとだより

節分

2010/02/03

dscf4171

dscf4176

dscf4142

季節の分かれ目は春夏秋冬の4回ありますが、寒い冬から暖かい春になる立春の前日が一般的に「節分」と言われています。今日は各クラス思い思いの鬼のお面を作って園内豆まきをしました(写真下)。2名のスタッフが鬼に扮してくると、泣き声があちらこちらから・・・。でも、元気に豆を撒いて鬼を追い出してから、神社の年男の豆まきを見学に行きました(写真上)。また、豆まき以外の節分の慣習として、ヒイラギの枝に刺したイワシの頭を玄関に飾りますが、園でも取り付けました(写真中)。このヒイラギの葉はノコギリ状になっているので、鬼の目を刺すとされるものです。 この他、恵方巻というのもあるようですね。 八幡宮では、これから夜の部が執り行われます。19時からご祈祷をして、実際の豆まきは19時半過ぎになると思います。