2010年 2月

見学者

2010/02/26

今日は、栃木県二宮周辺の幼稚園の若手園長(青年部)さん達が、午後見学に来園されました。そこのリーダーの方が、当園同様“見守る保育”を実践していて、仲間達に今年の見学園は大宝にしようということになったのだそうです。若いのにいろいろと考えていて、子どものことを先ず第一に思っている人たちだなあ・・と感じました。

幼稚園と保育園は、文科省と厚労省の管轄の違いから、幼保一元化問題として長い間課題となっています。つまり幼保二元体制が長く続いているのです。しかし、子どもの世界に差別があってはならないと思います。一元化という問題にとらわれることなく、“子育て”というスパンで捉え、子どもの育ちをどうしたらいいのか、何を目指して、どうしていくのか・・・等ということを考えていくべきでしょう。幼稚園と保育園の役割は違いはありますが、子ども達が生活する場には変わりありません。

今回の訪問といい、先日いらしたお話しのお姉さん“さくら前線”さん(双葉幼稚園さんのお誕生会後に、当園に寄っていただいたものです)といい、幼保の壁をとったものです。これからも子ども達のために、手を携えていたいと思っています。

お着替えコーナー

2010/02/26

p1020538

今日は移動コーナー(めろん・もも・ぶどう組のコーナーのどこに行っても自由)を行ないました。(1つのクラスに偏ることはありません。そうならないように一応スタッフがコーナーの組み合わせ等考えています。)

めろん組の部屋は、ままごと・お着替え・粘土などですが・・・今日の1番人気はお着替えコーナー!!はいているズボンを脱いで、スカートをはき、子ども達はみんなモデルのように着飾っていました。

忍者になる子、はっぴを着てお祭り気分の子・・・それぞれが楽しめたコーナー遊びでした。     記:鈴木

ひな祭り製作

2010/02/25

cimg75201

3日のひな祭りに向けて月曜日から、おひなさまの製作に取り組んできました。

おだいり様とおひな様は、千代紙で着物を折り表情を描いた顔、そして冠、烏帽子、扇子なども貼り付けました。その着物は、2種類の折り方から、選択性で選びました。次は、紙皿をドーナツ型に切り抜いたものを用意し、子ども達が色付け。絵の具が乾くまで、テラスに並べてくれるのも、子ども達が手伝ってくれました。本当にみんな働き者なんですよ。最後は、ドーナツ型の台紙の中央に、うぐいすを2羽。切り抜くのが難しい子には、手を貸し、できる子は何でもやっちゃいます。台紙には、折り紙を切ってぼんぼりや星などを貼り付けたりする子もいれば、シールで飾る子など、それぞれが、自分の力に合わせた作品になりました。家に持ち帰った際は、沢山、褒めてあげて下さいね。

菌ちゃんが子ども産んだんだね

2010/02/25

dscf4277

月曜日に吉田俊道先生が来園した際、子ども達と生ゴミを細かくちぎったものに、ヌカとEMボカシを混ぜ、畑の土と混ぜて、ビニールをかける作業までやってくださいました。吉田先生は「木曜日にはきっと菌ちゃんが増えているから見てごらん。」とおっしゃったのを子ども達は覚えていて、「今日は木曜日だから菌ちゃんを見る日だよね」と言うのです。昼前に外に出てビニールを少しめくってみると、なんとところどころ白くなっているところ(菌ちゃん)があり、土はとても温かく(醗酵)なっているのに感動!「菌ちゃんが子ども産んだんだね!」って目を輝かせて訴える子ども達!2週間後には分解がすすみ、生ゴミが菌ちゃんによって食べられてしまっているかも!と、それも楽しみにしている子ども達です。こういう体験はTVや絵本からでは得られませんよね・・・。

みかんぐみさん(1歳児)のクッキーづくり

2010/02/24

cimg7505cimg74931cimg7507 今日は、待ちに待った「みかんぐみさんのクッキーづくり」・・・粘土で練習したり、担任は子ども達が扱いやすいだろう・・・の材料の混ぜ具合に、何度も何度も挑戦! 決まるまでに、随分食べたことでしょうね。 気温により生地の状態が微妙に変わるのでいつもこの分量というわけにはいかないのです!

 お盆の打ち粉をさわって、どんな感触?ほっぺを白くしている子もいましたね!担任がちぎったクッキーの生地を、「ころころぺったん!ころころぺったん!」みんな素敵なパティシエに・・・。

 午前寝の時には、お部屋いっぱ~いにあま~い香りがただよい、い~い寝心地・・・。

 そして、焼きあがった たくさんのクッキーにみ~んな大喜びでした。給食の後にひと~つお味見・・・「おいしいね~おいしいね~」の声・・・。

 お部屋で手作りのラッピングをして、プレゼントに各部屋を回り、「どうぞ」「ありがとう」のやりとりもしました。おやつには、保育園のみんなのお口に入り、どんな感想が聞けたでしょう?楽しみですね!    

                          栄養士    箱守