2010年 1月

お着替えタイム!

2010/01/19

cimg7085  cimg7088

ばなな組(2歳児)では、年明けからパジャマのお着替えを開始しました。スタッフの「さぁ着替えるよ!」の声に、嬉しそうに寄ってきて着替えタイム開始です!

夏の水着への着替えでは、なかなか自分で着替えるのが難しく、「出来ない~!」「やって」の連続でした。

しかし、今のばななさんは違います!やはり最初は「出来ないよ~」と言ってはいたものの、こうするんだよ、と脱ぎ方を教えていくと、今では起きてすぐにでも写真のように自分で着替えができるようになりました!

ちょっと小さめのお洋服だと、なかなか脱げずに少しお手伝い・・・ということもありますが、自分でなんとかしようと日々頑張っています。また、他のお友達の困っている姿を見て、お手伝いしてくれる優しいお友達もいます。

そして中には、年長さんのお手伝い隊のお兄さん、お姉さんたちをよく見て、脱いだ服やパジャマも、たたんで袋に入れることも少しずつ出来るようになってきました。さすがお兄さん、お姉さん達!いい見本になってくれています!!

色んなことが少しずつ出来るようになり、とてもうれしそうな顔を見せてくれる、ばななさん。これからも進級に向けて、『自分で出来ること』を増やしていきたいと思います。記:飯村

十二支の話、と・・・・。

2010/01/18

dscf4035

今日は午睡前に、左の絵本(岩崎書店)を読みました。どうして、ねずみ・うし・とら・うさぎ・・・の順になったか、どうしてねこは入っていないのか・・・。毎年1月には読んでいるものです。両方とも同じ内容ですが、ちょっと表現の仕方が違っています。(どちらかと言うと、右の表現の方が思いやりのある表現のような気がします。)明日は右側の本(小学館)を読もうと思います。それにしても、2歳児でも自分の干支を知っているのには驚きました。年長になると家族の干支をみんな知っている子もいました。夕食時会話ができるお子さんでしたら、こんな話題はいかがでしょう?

次はと・・・・の部分。先週金曜日に綴った“魔法の言葉”に感動しましたという嬉しい反応があったので、子育てメッセージを毎日加えるようにします。この『子育てメッセージ』は、(社)全国私立保育園連盟発行の冊子です。                        ー子育てメッセージ その1ー      

子どもにとっては、見るもの 聞くもの 触れるもの すべてが新鮮でわくわくしています。「私にも、そんなことがあったなあ」とちょっと立ち止まってみませんか!-大人にとっては当たり前のことでも、こどもにとっては初めてのことがたくさんあります。その新鮮な喜び、驚きをお父さんやお母さんに伝えたくてたまらないのです。忘れてしまった遠い昔の自分に戻って、一緒にワクワクしてみませんか?同じ気持ちを共有することで、しっかりつながりあっていくのだと思います。ー

お片付け

2010/01/18

p10204061

毎日、午前寝の後のお布団片付けは、自分のものは自分で、と皆、お布団をひとりずつ持ち、お片付けー。お布団を敷くのは、年長さんと年中さんが、順番にやってくれています。でも、片付けはこの通り、年少さんも寝起きで、ちょっぴり眠そうだけど、頑張ってお片付けしていま~す。この後は、楽しい給食がまってるよ。頑張れ、がんばれ。なおみ:記

魔法の言葉

2010/01/15

ここのところ暫くお休みをしていますが、演劇サークルで活動をしていました。先日、もうご高齢で引退された先輩のお家にお邪魔をしたら、お孫さんが出された『魔法の言葉』(タオ作 かめおかゆみこ監修)という冊子を頂きました。とてもステキな言葉が載っていたので、紹介します。こんな言葉を子どもに浴びせていたら、“安心して”生きられると思いませんか?

お前を生んでよかった。お前だからよかった。                             ほかの立派な子どもじゃなく、お前だからよかった。                         ーただ、あるがままを受容される体験くらい、ひとに、生きる力を与えてくれるものはな い。心底そう思います。ー  

★「どうして、こんな点数しか取れないの!」っていう言葉の代わりに、今日は「魔法の言葉」を使ってみよう! 0点でも100点でも,おまえはおまえ、どっちも好き!

生きてるんだから、絶対にキズはつく。でも、生きてるんだから、いつかキズは埋まる。                                              ー傷つきたくないって、誰もが思う。でも、人間なんだから、傷つく時があるのも当たり前。生きるってことは、それを超えていくという体験なのかも。ー 

★今、この瞬間に、世界中のすべての人が、この思いをいただいたら、間違いなく、戦争は終わる。-貴方の存在に祝福を Happy Birthday 貴方が生まれてきたことに 貴方と出会えたことに感謝をこめて・・・・ 

★どんな小さな石でも、池に投げ入れれば、必ず波紋を起こす。まして、人間の存在が、何一つ影響しないなんて、ありえないよね。                             -この世の中、必要のない人間なんていないよー                                                              

参拝のついでに・・・。

2010/01/15

p1020399

今日は、神社に参拝に行くついでに、保育園の周りや、神社のゴミ拾いを行って来ました。年長さんがゴミ袋を持ち、次々にゴミを運んでくれる子ども達。小さなゴミも見逃さず、全員が率先して行ってくれました。

「あっちの道路もゴミ拾いしようよ」と、意欲的に行ってくれる子ども達の姿が、とっても嬉しかったです。

いつも通っている道がキレイになるというのは、とても気持ちがいいですね。  記:鈴木