雅楽(ががく)というのをごぞんじでしょうか?古く中国で発生し伝えられたものです。が、現在では中国では衰退してしまっているようですが・・・。洋楽器と違って馴染みがないですよね。右から笙(しょう)・篳篥(ひちりき)龍笛(りゅうてき)で、これを三管とよんでいます。他にびわなどの弦楽器とつづみや鞨鼓(かっこ)などの打楽器があります。(伊勢神宮でご祈祷していただくと、舞も合わせて管・弦・打を聴くことができます。)
先日、久々に「笙」で声がかかったため、練習する為に園に持ってきていました。折角の機会なので、午睡前のホールで音を出してみました。年長児の一部は「聞いたことがある!」とすぐ反応がありました。境内でCDを流していますが、子どもは流石に感性がするどいですね。「笙」は、17本の竹にリードがついていて振動で音が出ます(このうち2本の竹にはリードがないので、実際に音が出るのは15本のみ)。譜面は、乙・一・乞・下・十・・・等で、一つの音は、“合竹(あいたけ)”といって複数の穴を一度に押さえて和音で奏でます。この笙は、演奏前と演奏後に炭火(今は電熱器)で温めないとなりません。水滴で、調律が狂ったり、リードが振動しなくなってしまうからです。写真のように、“鳳凰”を模した姿をしており、音は“天から差し込む光”を表しているといわれています。
写真中央の篳篥(ひちりき)は主旋律を受け持ちますが、舌(リード)がデリケートで、常にお湯で濡らして開かせていないと音が出にくくなります。雅楽師で有名な東儀秀樹さんは、いとも簡単に演奏していますが、なかなか息を強く吹き込まないと音が出ません。私は、顔が変形するので演奏は極力避けているので、今はもう演奏できないと思います。譜面は、チラロルロラタアルラア・・・です。写真左は、横笛(おうてき)三種(龍笛・高麗笛コマブエ・神楽笛カグラブエ)の一つ、龍笛です。龍笛は7孔ですが、高麗笛と神楽笛は6孔です。譜面は篳篥と似ていますがちょっと違って、トラロルロラ・・・・。龍笛はその名の通り、空を舞う龍の鳴き声であると言われており、天をあらわす「笙」、空を表す「龍笛」、地(人)を表す「篳篥」で合奏することによって、一つの宇宙を表していると言われています。