2009年 12月

ある冊子

2009/12/18

p1020207

現在日本では、成人男性の2人に1人は癌にかかってしまうそうです。(女性は3人に1人)。癌は生活習慣病です。癌を切除しても、食事を含めた生活全般の見直しをしなければ、再発してしまうでしょう。この冊子(『ガンをはねのけ生き抜く力 すべては、あなたが治るため』)は、夫が癌を宣告され、医師から詳しい説明を聞く寸前に読んでいて、随分助けられた内容でしたので紹介いたします。手元に何冊もあったのですが、癌の方に差し上げてなくなってしまいましたので、再度請求し本日到着しました。ご希望の方はどうぞ。取り急ぎお知らせまで。

個人でも請求できます。その場合は・・・・     ①名前②〒と住所③電話番号④この冊子をどこで知ったか を書いて、送料分の郵便切手140円分を同封して次のところに郵送すれば送られてきます。申し込みが多いので、一人1冊ずつだそうです。

〒227-0033 横浜市青葉区鴨志田町569-1-17-105   NPO法人ガンの患者学研究所 無料冊子係  

キャンドルサービス練習中で~す

2009/12/18

cimg6819

12月といえば、クリスマス。毎年、園のクリスマス会では、年長さんがキャンドルサービスをして盛り上げてくれます。

今日は、22日のクリスマス会を前に、練習を行いました。初めてのキャンドルサービスに、照れくさいような、緊張したような表情でしたが、そこは、さすが年長さん。白いケープと星の冠を身につけ、ペンライトを胸の高さでしっかりと持ち、すっかり可愛い天使に変身。堂々と入場し、挨拶も元気にすることができました。あとは、クリスマス会当日、サンタさんの到着を待つだけですね!!  吉田恵美子:記

EM環境マガジン

2009/12/18

今年の2月から毎月1回、ネット上で『EM環境マガジンエコピュア』に掲載させていただいていました。昨日最終回(第11回)がアップされました。昨年11月末に下妻市民文化会館で比嘉照夫・節子先生ご夫妻の講演会(ミネハハさんの歌も合わせて行ないました)の折に、EM研究所の方から、当園のコンセプトブックを読んで、是非掲載したいと声をかけていただいたのがきっかけでした。毎月、毎月少し負担にも感じることもありましたが、とても勉強になりました。今のコンセプトブックよりも内容は濃くなっているはずです。担当の方々はいつも丁寧に、ここはもっと違った言い方のほうがいいのではとか、ここは誤解を招くから違った表現の仕方がいいのでは・・等、種々のアドバイスを頂けて、本当に感謝しています。スタッフの方から、何よりも子ども達のいきいきした写真がすばらしい!と褒めて頂きました。是非ご覧になってみてください。 標記のタイトルを入力すると出てきます。画面が出たら、「みんなちがってみんないい」をクリックするとご覧なれます。

12月のお誕生会がありました

2009/12/17

p1020202

今日は、12月生まれの子ども達のお誕生会がありました。この日の主役のお誕生児の、お家の方には、11時45分までに園に来ていただき、お誕生会に参加していただきます。0歳から2歳児クラスまでは、各クラスで行われますが、3・4・5歳児クラスは、ホールで合同で行われます。12月は、なんと3クラスでお誕生日を迎えた子どもが12名もいました。しかし、こういう時期ですので、体調を崩す子どももいて、残念ながら全員参加というわけにはいきませんでしたが。しかし、来月しっかりと1月生まれの子ども達と一緒にお誕生会のお祝いをしますので、ご安心下さいね。

この写真は、一人ずつ名前を呼ばれ、前に出て、みんなから「おめでとう!」と言われているところです。お母さんに見守られながら、みんなと~っても、嬉しそうです。

子どもも大人も(いくつになっても)、1年に1回、自分だけの特別な日、お誕生日に「おめでとう」と言われると、嬉しいものですね。ひとつ大きくなって、また1年間、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。   草間千枝:記

あかまるちゃん

2009/12/16

p1020196

p1020199p1020197

デビット・A・カーター作の仕掛け絵本です。かなり複雑な紙工作が10場面あり、どれにも赤丸ちゃんが潜んでいます。これはその1場面です。写真右側の中央左に黄色い△がありますね。それを左に引くと、左写真の赤丸が出てきます(写真が左右逆になってしまいました)。

昨日午睡前の1歳児クラスで。子ども達に左写真をちょっと見せて右写真に戻し、「赤丸ちゃんあった?」「あったあ~」との返事。「どこに赤丸ちゃんがあったかな?」って聞いて上から順に「ここ?」「ここ?」って聞いてみたら、どこも「うん」ってうなずくばかりでした。が、今日再度同じ試みをしてみたら、上から「ブー」「ブー」「ピンポーン」「ブー」って言うんです!昨日は理解できなかったことでも、今日はきちんとできちゃって!すごいっ!・・・なんて感動してしまいました。4月当初からでは比較できないほど語彙も増えて、リズム感もよく凄い成長を感じています!