2009年 12月

突然の来客

2009/12/24

今朝10時前に、突然、ニュージーランド人のサイモンさんが訪ねてきました。15年程前付近の東部中学校のAETをしていた方で、奥さんのイヴォナさんと来日。イヴォナさんは当保育園で半年ほど保育の補助をしてくれ、息子さんのジョッシュア君を乳児時預かっていたこともあって、親しくしていた方です。ニュージーランドに帰国してから数年後突然、「イマ、シモツマニイマス」と電話が入って1泊していったり、3年前は、奥さんと3人のお子さんの5人で訪ねてきたり、今回もサプライズでした。明日帰国するという中で、わざわざ僅か1時間の滞在のために立ち寄ってくれたのです。各クラスもちょっとづつ回って、1歳児室では共に粘土遊びをしていましたよ。・・・職員も顔なじみなので、「ミンナカワラナイ、ワカイ」などと日本語を忘れたと言いながらもゴマをすって、嵐のように来て去って行った、律儀な大男サイモンさんでした。イヴォナさんは今、日本で注目されている“テファリキ”を学んで、幼稚園に勤務しているそうです。テファリキにはとても関心があるので、実際見に行きたいと思えた日でした。

一足早いクリスマス!!

2009/12/22

dscf03511 クリスマスメニュー「ツリーハンバーグ」 dscf0357年長さんのキャンドルサービスdscf0361劇団しらかば「三枚のお札」dscf0368サンタクロース登場!

 保育園では、今日一足早いクリスマス会でした。

 どきどきワクワクの子ども達!     まずは、お楽しみメニューでの給食!

大きな大きなツリーのハンバーグに、「わぁ~!!」の歓声・・・。ピラフにポタージュ、ツリーハンバーグにお野菜、クリスマスデザートにフルーツと、お腹いっぱい!

         ☆ お部屋をのぞきに行った時のエピソード ☆

  「ねぇ みちこさ~ん、きょう はりきった?」と、年長のAちゃん!

  「うん、はりきったよ~!!」 と答えると同時くらいに、お隣にいた 年少のM君が「ありがとう~」と、私をにっこりして見ながら 言ってくれたのです!

 思わず、 この素直な小さい子の言葉に嬉しくてしかたがありませんでした。

「みちこさんね、あさっては年長さんとクッキーづくりをして、その次は「おもちつき」だからまたはりきるからね!と言うと、別の子が 「みちこさん、つかれない~?」と・・・。

「みちこさんね、みんなが喜んでいいお顔してくれるから、つかれないよ~!」と・・・。

 こんな小さい子達の心に、とっても幸せを感じさせてもらいました。ありがとう!

 

食事のあとは、いよいよクリスマス会・・・

年長さんの厳かな 「キャンンドルサービス」 ・・・

劇団「しらかば」による 「三枚のお札」 ・・・

最後には 「サンタさんの登場」 ・・・質問をしたり、プレゼントを一人ひとりわたしてもらったり、一緒に記念写真を撮ったりと・・・。

本当に、どきどきワクワクの一日でしたね!

                                    箱守 みちこ  記

HP一部修正しました                   

2009/12/22

従来(6月以前)のHPにはアドレスを掲載していましたが、今回(6月以降)のHPでは電話番号のみにしていました。ところが、質問や意見を投稿したいとの声をいただき、『問い合わせ』フォームを“大宝保育園サイトメニュー”の下段の方に加えましたので、どうぞご利用ください。ついでに アクセスカウンターも追加しました。

 今日は、1年中で昼の長さが一番短い“冬至”です。寒さも本格的になってきましたね。日本には柚子湯に入る事とかぼちゃを食べる習慣があります。湯治(とうじ)をかけて無病息災を、かぼちゃを食べて風邪を引かないように、つまりは寒い冬を元気に乗り切るようにとの先人の知恵でしょうね。このあたりではこんにゃくもメニューに入ります。柚子味噌田楽も美味しいですよね。こんにゃくで胃のお掃除もしたら益々元気になりそうです。このような文化は子ども達に伝えていきましょう。お話だけではダメなのです、実体験がなければ・・・。                                             ・・・・明日からは少しずつ夜が明けるのが早くなります。真っ暗な中を早朝ジョギングをしている私にとってはありがたい!

食育講演会

2009/12/21

p1020214この本『生ゴミ先生のおいしい食育』の著者、吉田俊道氏が2月22日(月)に当園で講演をしてくださることに一昨日決まりました。長崎の方で、元気な野菜を作リ食することで、子ども達の身体が良くなること(目覚めが良くなったり、切れなくなったり、病気になりにくくなったり・・・)が歴然としてきたことで、もっともっと日本全国、地球全体を良くして行こう!と“大地といのちの会”を発足、全国を飛び回っていらっしゃいます。たまたま上京する機会があり、当園に寄ってくださることになりました。ネット上の“EM環境マガジン”に連載させていただいたお陰で、編集担当の方から声をかけていただいたのです。これからチラシを作って80名限定に募集をしたいと思っています。保護者優先ですが、学校関係や一般にも呼びかけたいと思っています。誰でも健康になりたいですよね!食を見直さなければ病気も減らないのです。是非、お待ちしております。

ゆずを持ち帰ります。

2009/12/21

p1020210

先週の土曜日の大掃除の時に、保護者の方にお手伝いして頂き、ゆず落としを行いました。今年のゆずは豊作で、きれいな実をたくさんつけてくれました。

本来は、冬至は明日なのですが、明日は子供たちが待ちに待っているクリスマス会・・・。給食もクリスマスのメニューになるので、1日早いのですが、今日の給食でこんにゃくのゆずみそ、おやつはかぼちゃのおかゆを食べました。明日は是非今日持ち帰ったゆずをお風呂に入れて入って下さいね。

寒さに負けず風邪をひきませんように・・・。     記:鈴木