ふるさとだより

インフルエンザ

2009/11/30

今日は、お休みの連絡を受ける中で、みかん組で2名の発症者がでてしまったので、クラス閉鎖になってしまうかな・・・と、午後からはこの対応に追われました。園全体で2名以上発症した場合は、下妻市福祉事務所及び、茨城県子ども家庭課と常総保健所に報告する義務があります。今日はみかん組(1歳児)2名、もも組(異年齢クラス)1名、めろん組(異年齢クラス)1名の計4名の発症の連絡があったので、報告しました。学童クラブについても、大宝小学校が、4・5年生の学級閉鎖に続き、2年生の学級閉鎖の連絡を受け、本日5名の罹患者がいることが連絡からわかりました。   

 1クラスで発症者が1割になると、クラス閉鎖にしなければならないという下妻市の規則により、みかん組と学童クラブのクラス閉鎖及びクラブ閉鎖を一時は決定しました。・・・ところが、常総保健所の女性の担当の方から、“発症する前日に菌をたくさんばら撒くが、みかん組の2名のお子さんは、土曜日から休んでいるので、クラス閉鎖の対象にはなりません”・・・という連絡を頂いたのです。すぐさま、配信メールでクラス閉鎖解除のお知らせを配信することができました。それにしてもなんと親切な方でしょう!お役所の方にしては珍しい!?(お役所勤めの方、すみません。) 保健所の方に、私は最初の電話で、“たった2名出た為に、その他全員に休んでもらうのは不本意です”と言いました。いろいろお話しする中で、「大宝さんはとても少ないですよ。何か対策をとられているのですか?」と聞かれたので、「裸足の生活にハイハイ運動、それとEM菌です。」と答えました。「それって保健所の指導にあい反していますよね?」と言われたので、免疫力を高める等、簡単に説明をしました。保健所の方なのに、反論はせず、返ってその後も何度もお電話を下さり、嘱託医に時々状況を知らせておいた方がトラブルに繋がらないとか、市役所にクラス閉鎖やクラブ閉鎖解除の連絡も入れてくださいなど、事細かにアドバイスくださったのです。本当にありがたかったです。名前は確かケンモツさんでした・・・。

それにしても、市町村によっては、クラス閉鎖の措置はとらずに、うつってもいいから預かって欲しいという一筆書いてもらえば、休まなくても済むようにしているところもある等、対応がサマザマであることも分かりました。いろいろと情報を得て、その時その時で最善の対応ができればいいかと思っています。それにしてもインフルエンザ発症があったお陰でいろいろ学べた日でした(発症者の方には申し訳ありませんが・・)。罹患者のみなさん、どうぞお大事に。一日も早いご回復をお祈りしています。

明日から、師走。さあ、1年の締めを頑張っていきましょう!インフルエンザになんかに負けないで。