ふるさとだよりでもお知らせしていますが、今日は年長男児の1回目の「食育ランチ」でした。短時間の間になるべく一人ひとりにかかわり、コミュニケーションがとれるよう努力していますが、とってもエネルギーがいるんですよ!特に今日は元気いっぱいの男の子達!私も元気をもらいました。
配膳は、半分ずつに分かれて、言葉のやりとりを楽しみました。普通の量を盛り付けたお皿を用意しておき、盛り付ける側になった子達は、「同じにしますか?減らしますか?」と問い、それに対し盛り付けてもらう側は、「同じにしてください」「減らしてください」・・・そして「どうぞ」「ありがとう」の言葉のやりとりをしました。
照れながらも、いいお顔をしていましたよ!このような、きちんとした言葉のやりとりも大事ですね。
お家から持ってきた「ご飯」は、どれくらい入っているかな?と、はかりで確かめて、一年生の給食に出る量の目安も知らせました。学校では、おやつはないんだよ!と言うと「えー!!」との反応! 少しずつ就学に向け、準備していきたいと思います。
食事の後は、明日のお誕生会に使う「干瓢」を小さく小さく切ってもらいました。子ども達の力は、すごいですねぇ~!ほんと、助かっています。 ありがとう!
そして、食育絵本を見たり、食育かるたをしたり・・・。
最後には、保健センターでお借りした、「エプロンシアター」で、お腹の中は、どうなってる?小腸ってこんなにながい!いいウンチって?それには、どんなふうに食べたらいい?のお話を一緒にしました。
朝ごはんもいろいろ教えてくれたので、今度は黄色・赤・緑の仲間があったらいいね!の話をし、「うがい・手洗い」のポスターを持って、各部屋に戻っていきました。
お家に帰り、何かお話できたらいいな~と思います。 箱守 記