人数の少ない土曜日の指先に・・・ゼリーのトッピングをしました!自分でフルーツ缶を入れるだけですが、ちょっとでも自分の手が加わったものは、特別なものなんですね。午前寝をして、かたまるのを心まちにしました。
残った時間で、月曜日の煮物に入る昆布切りのお手伝いもしてもらいました。給食室としては、この小さなお手伝いがとっても助かるのです。「これあの時の昆布?」といいながらお箸が進むものです。「ぼく役に立った!」という気持ちが、次の行動をひとまわり大きくするように思えます。
美智子 記
2009/09/12
人数の少ない土曜日の指先に・・・ゼリーのトッピングをしました!自分でフルーツ缶を入れるだけですが、ちょっとでも自分の手が加わったものは、特別なものなんですね。午前寝をして、かたまるのを心まちにしました。
残った時間で、月曜日の煮物に入る昆布切りのお手伝いもしてもらいました。給食室としては、この小さなお手伝いがとっても助かるのです。「これあの時の昆布?」といいながらお箸が進むものです。「ぼく役に立った!」という気持ちが、次の行動をひとまわり大きくするように思えます。
美智子 記
2009/09/11
鬼怒商業高校生の3日間のインターンシップが終わりました。朝と午後・夕方の自由遊びで思いっきり子ども達と、鬼ごっこ・かくれんぼ・竹馬・縄跳びなどで遊んでくれました。5名の中の1名は卒園生でした。みんな笑顔でしたが、特に笑顔が絶えない子で、写真のような折り紙をちょこちょこといとも簡単に折ってしまうのでした(園時代の指先時間の成果もあるかな?)。折り紙が特に好きで、種々の講座に出かけて行って学んだようです。彼女は園に通っている頃から、面倒見がよく、特に障がいを持った子によく関っていたようです。卒園生がこうして来てくれて、反省会では「ここの保育園出身でよかった。教育方針が好きです。」などと言ってくれると、もう嬉しくて何も言うことないです!本当に心優しい大人に成長してくれて嬉しい実習期間でした。みんなありがとう!
2009/09/11
今日のばなな組(2歳児)の午前寝の風景です。ぞうきんがけやハイハイ運動で沢山体を動かし、指先の時間で頭も働かせた子供たち。ぐっすり眠っていますね!早寝・早起きの習慣も出来ているからこその姿です。起きる時間になってもなかなか起きられなかったりするのですが、最近は『おしっこ失敗してないね!今のうちにトイレだ!』なぁんて声をかけると、スッと起きてトイレに行き、得意げな顔を見せてくれています♪
記:飯村佳子
2009/09/10
筑波大学名誉教授で遺伝子学研究で有名な村上和雄さんの著書が好きで、よく読みます。最近出された『スイッチ・オンの生き方』は簡単に読めてしかも心に響きます。この中の一節を紹介します。 「-病気も落第もありがたいー本当にいいように解釈すれば、病気だって落第だって失業だってありがたいわけです。それによって人生が深まることもあるし、人の痛みがわかることもある。そればかりか、まったく新しい輝かしい未来へのスタートになるかもしれません。」 過去において、うちの園が経験した悲しい出来事があったからこそ、職員の一致団結、ハイハイ運動・午前昼寝が定着できたんだと思います。 何かあると強くなれます。きっとこれも神様が与えてくれた試練、乗り越えることができる人に与えられるものなんですね。・・・今は、感謝すること、感動することが以前よりもずっと増えたと自覚しています。私は理解ある職員に恵まれ、協力的な保護者に恵まれ、笑顔いっぱいの子供達に囲まれ幸せです!
2009/09/10
毎日のハイハイ運動、四ツばい、高ばい、ワニばい、ペンギンの四種類が出来るようになり、歌が始まるとみんな歌に合わせて、ハイハイ運動が始まります。無理じいせずに、その子に合った運動を楽しみながら行っています。今日も5人そろって始まりました。ともえ:記