2009年 9月

クラスを移行します

2009/09/18

今月28日より、いちご組(乳児)→みかん組(1歳児室)に移動し、みかん組(1歳児)→ばなな組(2歳児室)に移動します。ばなな組→もも組みに、もも組み→ステージに、移動します。いちご組のトレーラーハウスは空き部屋となります。なぜ途中にこういうことをするかといいますと、いちご組さんは現在5名だけで過ごしていますが、1歳を過ぎている子達はもう少し刺激があった方が発達がいいですから、みかん組さんと隣同士になることによって、行き来しながら、子供同士のかかわりを増やして発達を促せるようにしたいと考えます。    ばなな組みサンは排泄もだいぶ確立してきたので、トイレは室外になっても大丈夫ですし、隣のクラスの3歳~5歳の異年齢クラスともかかわりが持てると、来年はよりスムーズに移行できることになるはずです。子ども達は日々成長しています。1年間同じ環境でなくても柔軟性があり対応可能です。どうかご理解頂くと共に、見守って下さい。

郵便屋さんごっこ

2009/09/18

cimg6584

今日は、郵便屋さんごっこの日。大宝保育園郵便局の郵便屋さんに変身した年長さんが、郵便局の判をおしてくれたり、お手紙を配達してくれたりします。もちろん、いちご組さんも参加しました。お父さん、お母さんへお手紙を書いてポストへ・・・・。大切なお手紙届いたかな。なおみ;記

調査・研究の依頼

2009/09/17

先日の成田奈緒子先生の講演会の際、ちょっと触れた件です。三重大にご勤務の先生のご主人が中心となり、厚労省より補助金を受けて以下ような研究をすることになったそうです。それに協力するということで、当園はもちろん近隣の保育園や、友人の三重県や四国の保育園に依頼をしているところです。近日中に年長さんの保護者の皆様に配布させていただきたいと思います。ご協力いただける方は宜しくお願い致します。

「【研究の趣旨】子ども達の情動や認知行動に影響する様々な要因が指摘されていますが、これらの要因の一つに妊娠中を含む化学物質ばく露の可能性が考えられています。これを明らかにする為、化学物質と子どもの情動や認知行動の発達の関連を調べることになりました。化学物質として、環境の中の水銀や鉛などの貴金属や微量元素、また薬剤などが考えられています。子どもの毛髪や乳歯の中には、種々の成分が蓄積していると考えられています。乳歯と毛髪を提供していただき、これらに含まれる化学物質を測定し、保護者より調査票に答えていただき、両者の関連を検討いたします。」

・・・ということで、抜けていらなくなった乳歯を1本と毛髪の提供をしてほしいというものです。封筒の中に、説明文と簡単な調査票と歯と髪を入れる袋と返信用の封筒が入っています 。宜しくお願いします。

それからもう一つ。ネットでWFP(国連世界食糧計画)をご覧になってみて下さい。現在、世界では3億5千万人の子供たちが飢えに苦しんでいるそうです。なんと、6秒に1人の子供が命を落としているとか・・・。飢えに苦しむ子ども達の多くは、学校でも食事をとることができないそうです。・・・こういう子ども達がいることを知っておく必要がありますね。食べ物を平気で残すようなことをしないよう、心したいですね。                                                                   

大宝郵便局へお散歩

2009/09/17

cimg6536

今日のみかん組のお散歩コースは…敬老の日のおじいちゃん・おばあちゃんへの絵手紙を投函しに行く『郵便局コース』! ポストの入り口はみんなには高かったけど…みんなの「自分で入れたい」の気持ちが強く、一人ひとり抱っこで投函してきました。 画像は、入れる前に大事そうに抱えている姿です(^-^)

この方面のおさんぽは前回に続き2回目。途中に階段があります。往復の階段ののぼりおりは・・・トントン進む子(^^)v とーっても慎重にお尻や手をつく子(><”)と色々でしたが、頑張って行ってきました。

絵を描くだけでなく、頑張って歩いて投函した 心のこもった絵手紙… 楽しみにしていてくださいね\”(*^-^*)          雅子:記

半年経過して・・・。

2009/09/16

毎日のハイハイ運動の時間。(ハイハイ運動のみならず、種々の全身の粗大運動をしています。) ここのところ、今年入所してきた子ども達の運動能力が伸びてきたことを感じています。素直な子ども達なのでコツコツやっています。従って、腕の力をはじめ、身体全体のバランスが良くなってきています。継続園児たちが当たり前にやっていることは、当たり前ではないんですよね。入所当初は頼りない感じでしたが、随分力をつけてきました。指先活動もしかりです!やはり継続は力です。                                    それと、午睡前には乳児クラスから順に全園児に手遊びや、うた、お話などしていますが、どのクラスもみんな落ち着いて見たり、聞いたりしてくれます。大きいクラスは、長いお話を静かに聞いていられるようになっています。生活のリズムにメリハリがついています。毎日同じ繰り返しが大事なことを痛感しています。  

例えば、就寝前の絵本は、毎日同じ本でもいいんですよ。むしろ、1冊の本をずっと読み続けるということも大切です。これからは日が短くなって、就寝も早まるでしょうが、寝る前の一冊は是非継続してください。