今日は9月生まれのお友だちの誕生会でした。沢山のお友達の前で、インタビューされて、ちょっと恥ずかしそうでしたが、大好きなお友だちに誕生カードを渡してもらい、とっても嬉しそうでした。その後はお話タペストリー「ねずみのすもう」を楽しく見ました。クラスでの会食は食欲の秋も手伝ってか、おかわり三昧・・・。楽しく、お腹いっぱいの誕生会でした。恵美子:記
お誕生会
2009/09/28
2009/09/28
今日は9月生まれのお友だちの誕生会でした。沢山のお友達の前で、インタビューされて、ちょっと恥ずかしそうでしたが、大好きなお友だちに誕生カードを渡してもらい、とっても嬉しそうでした。その後はお話タペストリー「ねずみのすもう」を楽しく見ました。クラスでの会食は食欲の秋も手伝ってか、おかわり三昧・・・。楽しく、お腹いっぱいの誕生会でした。恵美子:記
2009/09/25
シルバー人材センター主催のイベントが明日某ホールで催されます。そこのオープニングセレモニーに出演依頼がかかり、この写真の一座がソーラン踊りを披露してきます。夕方、来週から一部のクラスを移動する為の引越しを終え、最初で最後の練習に熱が入りました。急な依頼にもかかわらず、8名の職員(若手から年寄り組まで)が快諾、年齢差39歳を感じさせない、日頃のハイハイ運動で鍛えた身体を存分に動かして、会場の方々を元気にしてきてくれることと思います。あいにく筆者は予定が入っていて応援に行けないのですが、皆様心の中でエールを送ってくださいね。
2009/09/25
今日は引っ越しをしました。未満児さんの移行のため、もも組さんも部屋を大移動!!お道具箱・手提げ・リュックを自分でしっかり持って移動しました。年少さんも重い荷物を持って頑張っています。みんな、新しいお部屋は新鮮なようで大喜びでした!! 記:染野裕子
2009/09/24
なかなかいい具合に写真がとれなくてごめんなさい!
0歳児クラスのお昼時です。この時期の手づかみ食べは、いろいろな意味合いがあるんですね。自分の手でにぎったものが、お口に入る!赤ちゃんにとってこれは、とてもすごいことです。毎日毎日がそれこそ体験の積み重ね!
手づかみして、初めはぎゅ~っ!!として、つぶれてしまうものも、だんだん握り具合いがわかって、力の入れかたを覚えはじめるんですね!これも今後生きていく上で、とっても大事なこと・・・。お友達とけんかした時の力加減、フォークでさす力加減、はさみやお箸や、包丁や・・・たくさんありますね。
そして、自分でお口に入れることで、一口加減も学び始めます。一口加減で、噛み切れることって大事ですね!
以前学校の給食で早食いをして、パンを口に押し込んで窒息死してしまったという事故がありましたね。考えられないことですが、子ども達が学べるよう大人が意識して接していかなければならないことがたくさんあることを、実感する毎日です。
箱守 美智子 記
2009/09/24
19日(土)は、保育を13時までにさせていただき、14時から千代川公民館で、常総地区保育協議会主催の藤森平司先生の講演会を、ほぼ全職員で拝聴してきました。藤森先生は東京新宿せいが保育園園長で、日本で一番人気があり、尊敬されている先生だと思っています。「見守る保育」「チーム保育」「選択性」「移行期」など次々と斬新的な考えを打ち出し、9年前に初めてお会いしてから、藤森先生が委員長を務める経営強化委員会にはいつも追っかけをしてきました。経営強化委員会はもう既に解散してしまいましたが、ギビングツリーという組織を通じて毎年何度かはお話を伺う機会に恵まれています。今回もそんな縁でお呼びすることができました。(私が依頼した5月で、空きがあった土曜日は年内は2日間だけという人気の高さです。)
今までの保育の確認、新しい気づきなど、あらためて乳幼児期の保育の大切さを確認できたひと時でした。1人の職員が研修に行っても全職員には同じように伝わりませんが、全職員で同じ話が聞けることはありがたいことです。保育時間を短縮したり、土曜日の保育を休ませていただくこともありますが(早速10月3日は園内研修)、職員同志の共通理解は大切なことですので、どうかご理解を下さい。その代わり、しっかり子ども達のために還元できるようにしていきます!