2009年 9月

二宮尊徳の道歌

2009/09/30

「父母もその父母も我が身なり われを愛せよわれを敬せよ」

“あなたの命はあなた1人のものではない。父母、その父母と幾世代にもわたり、連綿と続いてきた命。その命の炎が一度も途切れることなく続いてきたからこそ、あなたの命がある。あなたの身体の中には幾百万、幾千万という先祖の連綿たる命の炎が燃えている。そういう尊い命の結晶が自分であることに深い思いをはせ、自分を愛し、自分を敬うような生き方をしなければならない。”

・・・明日午睡前の以上児の絵本は『いのちのまつり』(サンマーク出版)にしようと思います。

ばなな組の近況報告!

2009/09/30

cimg6548

新しいお部屋へと移行したばなな組の子ども達・・・・・・。

今日で3日目になりますが、嫌がったり戸惑ったりという事も無くスムーズに新しいお部屋での生活を楽しんでいます。その中で、今1番興味があるのはトイレです。お部屋からすぐにいける好条件の為、自ら「おしっこ」と言っては、トイレに何度も足を運んでいます。男の子は、今まで無かった立ったまま排泄できる便器に釘付けです。

そして、上手に出来る子がいるのには驚きです!!     角野:記      

出前保育

2009/09/29

先日千代川公民館で、職員一座のソーラン踊りをイベントのオープニングで披露してきましたが、本日は、下妻母親クラブの代表より依頼を受け、角野広子保育が手遊び等をしに行ってまいりました。母親クラブとは、未就園の乳児幼児を持つ母親達の交流の場で、月に何度か活動しているようです。各家族が増えている中で、就園前の親子が交流の場を持つことはとても意味があると思います。就労している母親よりも、主婦の方がストレスが多いとのデータがありますから・・・。子どもの為にも、母親同士のコミュニケーションはだいじですよね。・・・遊び方を知らないお母さん達もいると思います。子どもと向き合って、抱っこしながら(スキンシップをしながら)、歌うだけでも子どもは安心できるはず。この安心感がとても大事なことです。広子さん、お疲れ様でした!

どれにしようかなぁ~

2009/09/29

cimg6545

今日は、みんなが楽しみにしている絵本貸し出し日でした。たくさん並んだ絵本を前にして、どれにしようかな・・・。「この本、おもしろいよ!」と友達に勧めたり。一冊を選ぶのにも、パッと決める子、じっくりと時間をかけて選ぶ子と、個性がでます。さて、どんな絵本を持ち帰りますか。お楽しみに!  関口千里:記

熊本からのお客様

2009/09/28

今日は、新明保育園の園長・副園長のお二人が見学にみえました。九州からですので東京へ前泊、今朝8時過ぎには到着されました。(気合が入っていました。)しんめいさんと当園は、運動遊び(主にリズム遊びだそうですが)を取り入れていたり、コーナー保育や異年齢保育も同様です。さらに、9月から年中児と年長児のみの午前昼寝を開始したとのことです。が、少々壁にぶつかったということで、今後の方向性も含めて見学に見えたのです。ここは、環境に恵まれ、運動遊びも楽しく実践できていて、運動遊びと指先遊びの積み重ねや、小集団活動や個別課題の取り組みなど、柔軟な取り組みが勉強になったということでした。 ぞうり着用にも関心を持たれていました。また、ベテランが揃っていることで、職員さんに恵まれていてよいですね・・とも。  ・・・見学者があることは、当園にとっても緊張感や刺激があり、ありがたいことです。これからも日々実践を重ねて進化して行きたい、という新たな気持ちになりました。わざわざ熊本からおいで頂きありがとうございました。