2009年 8月

夕涼み会

2009/08/22

cimg6218cimg62061p1010333夕方5時から、模擬店で販売したものを会食して、腹ごしらえから始まり、各種コーナー遊び、ふれあい踊り、若手職員の出し物(5匹の子豚のチャールストン他)、宝はやしの太鼓演奏、クライマックスは仕掛け花火。・・・と、こういう流れで2時間半、笑顔がいっぱい見られた会でした。親子の触れ合いをあえてテーマにしたこともあって、かかわりがより多く持てた時間でもありました。カキ氷の機械が動かないハプニングが入りましたが、雨も降るのを待っていてくれて、無事に終えることができよかったです!皆さん、お疲れ様でした!

給食試食会

2009/08/21

cimg6149一昨日、お迎えの時間に合わせて、昼食のメニューだった“キッズマーボー”の試食会をしました。16時~18時半ごろまで時間の幅が合ったので、多くの保護者の方に試食していただけたようです。アンケートが上がってきたので、見せてもらったところ、大変好評で、是非又やって欲しいと言う声が多くありました。献立表を見ていて、気になるものがいくつかあるようで、具体的に挙げくださっていました。安い材料で、加熱したもので、職員の手があるとき・・という条件が揃っていれば、今後も継続していきたいと考えています。家族団らんの会話と笑顔が増えてくれたら・・・と願っています。

特別な一日

2009/08/21

p10103261今日は、保育園の一大イベント”夕涼み会”です。

それだけではありません!! お弁当デーでもありました。

みんな大好きなお弁当。一人の母として、空っぽのお弁当を見ると嬉しいものですが・・・保育士として一番好きなのが、お弁当のふたを開けた瞬間の子どもたちの嬉しそうな表情です。

「うわぁ~(^o^)♪」「○○あったよぉ!!」とまわりのみんなに教えたくて、もう嬉しくてしょうがない… きらきらの笑顔です。(是非写真におさめたいのですが、なにせ一緒に喜んでいるので、撮れません)

そして、夕方からは夕涼み会。スタッフ一丸となって、ただいま準備中です。みんなで、素敵な特別な一日を楽しみましょう!           亜紀子:記

ブリッジができるようになったよ

2009/08/20

p1010318ばなな組(2歳児)です。毎日のハイハイうんどうの中にブリッジを取り入れて3週間がたちました。始めた当初は『出来ない』の言葉が多く聞かれましたが、今では子どもたちの方から『出来たよ!見て見て!』とアピールする程になりました。
角野:記

訪問者

2009/08/19

共榮短大2年生が、10日~27日まで実習中です。今日は午前中、同短大の先生がご挨拶に来園されました。常総線を下りた時から、空気が違うと感じ、大鳥居からのロケーションにとても感動されたそうです。私が園の説明をする中で、日課の「参拝」についてどても興味をもたれていました。それは、「人間は一番上になってしまうと“ごう慢”になってしまう、人間の上には神(仏)という目に見えない偉大なる何かがあるという感覚だけでも、小さい頃から持っていると、“謙虚さ”が身につくもの」とおっしゃっていました。確かにその通りだと思います。神様はいつも見守っていて下さる、ということを折に触れて話しておくと言うことは大事なことと改めて思い、共感してくれる方が大学の先生にいらしてよかったと思いました。そういう教育を大学でも講義のなかでしてくださるといいと思いました。先生は美術の専門家のためか、とても感性が鋭く、指先の時間に描いた子どもの絵にも興味を持たれ、「運動して手をよく使っている絵ですね」とおっしゃって頂きました。又、ぞうきん干しをしている女児の顔を見て「とてもいきいきしたいい顔をしていますね~、自分から進んでやっている顔だ!」などと、細かいところも見逃さず、コメント頂けて大変嬉しかったです。音楽や絵をやっている方は一般に感性が豊かですよね。感性を育てる為にも、美しい音楽を聴いたり、美しい絵をみたりすることは大切ですね。その先生は、ここを去ったあと、最初に感動した場所“大鳥居”で、スケッチをされてからお帰りになりました。実習や体験学習で生徒さんをお預かりする際、そこの担当者や先生方がお見えになりますが、これだけ感性の優れた方はいらっしゃらなかったので、投稿させていただきました。