2009年 8月

園庭の実り

2009/08/26

 cimg62341cimg6235

園庭の柚子の木には、葉っぱのみどりの中に、たくさんの青い実が生っています。11月ころ色づくまでに、だいぶ落ちてしまうのですが、その青い柚子もとてもよい香りがします。25日の給食の「さけまよ」の衣にもいれてみました。しおこしょう・マヨネーズ・卵・片栗粉少々・青柚子の絞り汁をからめたサーモンを焼いたメニューです。

今日のお誕生会のメニューの材料にも、園庭の畑で採れた「ナス・トマト」は、ミネストローネに・・・、ピーマンはソース金平に入れました。

子どもたちは、少しずつですが収穫できた野菜を交代で給食室に運んできてくれます。そのお顔は、どことなく誇らしげ!

稲も実り、穂をたれてきました。   これから、園庭もいろいろなところで「秋」が感じられることでしょうね!                   箱守 美智子 記    

比嘉節子さん講習会

2009/08/25

dscf3762dscf37571

本日13時半~15時半、当保育園ホールで生ゴミを活用する為の楽しみ方講習会を実施しました。保護者はじめ、地域の方、栃木や東京からも、約50名の方々が集まり、熱心に耳を傾けていました。質問もバンバン出て、節子さんも喜んでおられました。中にはかなりな熟練者もいらっしゃって、大いに刺激になりました。大宝保育園でも生ゴミEM発酵肥料は作って畑に入れていますが、全体にボカシが少なかった感じでした。これからも楽しんで、子ども達と共に野菜や草花を育てて行きたいです。それにしても、沖縄からいらしていただけて、感謝です。dscf3754このお花は、生井香代子さんが、節子さんと皆さんの為に朝から活けてくれたものです。豪華でしょう!

ベビーカーで参拝に

2009/08/25

p1010337毎日、神社へベビーカーに乗って、参拝に出かけます。散歩の途中でも、いろいろな物に興味を示す時期になりました。言葉掛けをしながら神社に行くと、みんな「ポンポン」と、手を合わすことも上手になりました。ありがとう、という感謝することが、大切ですね。「今日も一日元気で過ごせてありがとう」ニッコリ笑顔で、参拝ができました。ともえ:記

ぶどう狩り

2009/08/24

cimg62162

今日の午後は年長児全員で、ぶどう狩りに行きました。場所は永瀬さりなさんのお家のぶどう園です。道中、せみの殻やカブトムシを見つけては大喜び、楽しい会話をしながらの片道20分。ぶどう園では、冷たいぶどうで喉を潤してから、一人一人さりなちゃんのおじいちゃんの手ほどきを受けながら、丁寧にはさみでとりました。ぶどう園はビニールハウスだというのに、思いのほか涼しく、子供達は探検気分?をあじわえたようです。帰りは遠くに筑波山を眺め、「今度、登るんだね。」と意気込んでおりました。ひとみ:記

一人ひとりの心がけ

2009/08/24

先週金曜日は夕涼み会でした。新型インフルエンザが市内でも蔓延しているということでしたが、実施しました。前日に配信メールで、登園前に検温をして記録していただくこと、37.5度以上ある場合は登園を控えていただくことをお願いしました。翌日3分の2の方々は記録していって下さいました。・・・夕涼み会当日。模擬店のカレーなどはマイ皿・マイスプーン・マイカップなどほぼ全員が用意してきてくださいました。ゴミ持ち帰りもほぼ全員が実行してくださいました。本当にありがたいことです。(園のゴミ箱にはジュースのゴミ、お茶の空き缶がいくつか捨てられてありましたが、これは外部の方々でしょう。)子どもは模倣の名人です。子どもに良いお手本を大人自ら示していかないとなりません。小さいうちから身につけておかないことは苦痛になります。どうか、いつも子どもに見られているという意識を持って、子どもの手本になるような振る舞いをこれからも心がけていきましょう。